
ビジョンについて
- Q「少子化により、教育業界の市場が縮小する」と聞くのですが、何か対策をしていますか?
- 小学生から高校3年生まで、また教科書レベルの基礎学力定着から難関大受験までと、幅広いニーズに対応する商品を提供しています。
さらに小・中学生を対象に英語の4技能を磨く「Lepton」や、プログラミングを学べる「キュレオプログラミング教室」
にも力を入れていきたいと考えています。
- Q安藤塾の強みと、他社との違いは何ですか?
- 安藤塾にはさまざまな個性を持った社員が揃っています。
生徒一人ひとりに寄り添える人、保護者とのコミュニケーションが得意な人、高度な内容を教えるのに秀でた人…。
それぞれが能力を生かして活躍しています。実力さえ伴えば、勤続年数に関係なく、新人でもどんどんキャリアアップしていけます。
また、社員同士仲が良く、誰もが素直かつ純粋で、日頃から本音でぶつかり合える、家族のようなアットホームな雰囲気も魅力の一つです。
人材育成について
- Q教員免許や、塾講師の経験がなくても大丈夫でしょうか?
- 入社前に授業の行い方やビジネスマナーを学ぶ研修プログラムがあり、経験がない方でも安心して働いて頂けます。
また、入社後も企業理念・模擬授業・社会人マナーなどの豊富な研修を受けながら、ベテラン社員のもとでスキルを高めていくことができます。
4年制大学を卒業されている方で、やる気と明るさがあれば、教員免許は必要ありません。
社内風土について
- Q各校舎の雰囲気づくりには、どの程度の裁量が許されるのでしょうか?
- 掲示物・配布物に関しては広報が作成したものをそのまま利用したり、用意されたテンプレートを各自で加工して使いますが、
それ以外の装飾に関しては自分のセンスが生かせます。観葉植物の多い校舎、手書きのPOPで温かさがある校舎など様々。
他には、アルバイトを含めた従業員同士の親睦会や、生徒向けにお楽しみ会や、テスト前の休日開校を行っている校舎もあります。
福利厚生について
- Q塾業界はハードなイメージがあるのですが、残業はどのくらいありますか?
- 弊社では1年単位の変形労働時間制を取り入れており、季節講習や受験前などの繁忙期とそれ以外では、
一日当たりの就労時間を調整して年間2085時間になるようにスケジュールを組んでいます。
休日も業界としては多いほうで、休日・長期休暇(GW・お盆・年末年始)合わせて年間109日あります。
教育のプロフェッショナルとなるための研修もしっかり組まれておりますので大変だと思いますが、仕事は時間的な量でなく、
質と効率で計ります。計画と実行を適切にこなしていくことで残業を減らし、休日も有意義に過ごすことができます。
- Q結婚後も続けて働くことができますか? 育児休暇はあるのでしょうか?
- 結婚を機に退社してしまう女性社員もおりますが、会社では結婚後も家庭と仕事を両立して活躍していけるよう、
産休・育休制度を行っており、過去には取得実績もございます。
選考について
- Q教員と迷っているのですが、公教育と民間教育の違いを教えて下さい。
- 公教育と民間教育では、2つの点で大きく異なります。1点目は、営利団体か非営利団体かの違いです。
民間教育では良いサービスを提供し、それを必要だと判断していただけなければ存続することはできません。
そのために、常に良い評判を産み出す努力が必要になります。
2点目は公平性の違いです。公教育は義務と権利であり、そのため公平性が求められますが、民間教育ではお客様に対してのみ、
ニーズに応えるためのサービスを提供しますので、公平性は求められません。
逆に「ニーズに応えられるか」がシビアに見られますので、純粋に「教育」というものに特化して、質を高めることもできます。
他にも、長期にわたって直接お客様に寄り添うことができますので、それが仕事のやりがいにも繋がっていきます。
- Q選考では、どんな点を重視しますか?
- 1次試験で筆記試験を行っておりますが、基本的には「人柄採用」です。
そのために、面接では何をしてきたかではなく、どのように考え、どう生きてきたか、
そしてこれからどう生きていきたいかを聞いていきます。
事前に自己分析をしっかりしておくことをお勧めします。 謙虚で素直な心と向上心があれば、技術や学力は努力次第で後からついてきます。
「この人一緒に働きたい」「この人が輝くところを見てみたい」といった、将来のイメージが共有できることを大切にしています。
- Q配属先はどのように決められますか?
- 基本的には、安藤塾への配属となります。
どの校舎になるかは、計画採用となりますので、こちらで決めさせて頂きますが、ご家庭の事情のある方は事前にお申し出頂ければ考慮します。
また、社会人としての基本的な生活力を身につけるために、最初は一人暮らしを推奨しています。
>
